こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日もメンテ&調整の作業ばしてます('ω')ノ で、今回はネック調整について少し話ば・・・。 仕込まれているトラスロッドの種類によっては ネックを逆反りにしか動かせないのがあります('ω') 通常は弦に引っ張られて自然に順反りになるので 逆反り方向に動かせればOKという考えですね(^^) でも、弦を張ってチューニングしても ネックが逆反りの場合もあるんですよね(>_<) その場合は、順反り方向にしたくて トラスロッドを反時計回りに回しても トラスロッドナットが外れるだけになります(;_;) もしギターでネックが逆反りしている状態で トラスロッドで調整不可の場合の対処方法ですが 下記の2パターンになります('ω')ノ ①弦ゲージを太くする ②指板の擦り合わせをする ①はネックを順反り方向に引っ張る力を強くして 逆反りを緩和させるということです(゜o゜) 弦が太くなるので音だけでなく弾き心地も変わり ネックによってはハイポジ起き・波打ちなどが 出てしまうこともあります(>_<) ②はネックをトラスロッドが効いた状態にして 指板の直線出しをします('ω')ノ つまり指板を削ってしまうんです(゜o゜) フレットも打ち直し&ナットも作成し直しで メイプル指板などは塗装も発生します(>_<) でも、トラスロッドの効きも直るし 全て良い状態に戻すことができます(^^) フレットやナットは消耗品だし どうせ交換する日は必ず来るから 個人的には②がオススメです('ω')ノ ネック内部でちゃんとトラスロッドも接地するので 音も太くなるし良いことしかないです(^^) ではでは。。。。

Published by