エイプリルフール
こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今年は「BBキング」が遊びきてくれました('ω')ノ 一年振りに写真を切って貼って合成して・・・ やり方忘れて時間掛かった割には雑でした(+_+) ではでは。。。。

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今年は「BBキング」が遊びきてくれました('ω')ノ 一年振りに写真を切って貼って合成して・・・ やり方忘れて時間掛かった割には雑でした(+_+) ではでは。。。。
こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です! まだ導入から一週間しか経ってないのに・・・・ Bstに入れたばかりのAmpeg SVT-3Proが壊れました(T_T) ほんと勘弁してくれ。。。。 とりあえず購入した楽器店に連絡入れて 来週頭に修理で送り出すことなりました。 で、修理が長くなるかもしれないので 返品に備えて代わりのアンプを探し中です・・・・。 リハスタの使用に耐えられて 修理もしやすいアンプって無いんですよね(-"-) 壊れる度に買い替えるのは現実的やないし。 かと言って、安いアンプだとW数足りないだけでなく 本番前提にしたリハに困るし・・・・。 とりあえず またピンチヒッターとしてPEAVYの出番ですm(__)m 暫しお待ちください(T_T) 追伸 エイプリルフールやないよ・・・。 ではでは
先日Bstに導入したAmpeg SVT-3Proが故障のため 再度、臨時でPEAVY MarkIIIを入れてます。 ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
4月からキャンセル規定が以下に変更となりました。 キャンセル料が発生しないようご注意ください。 【変更後】 7日前まで・・・無料 3~6日前・・・半額 当日~2日前・・・全額
5月分の予約受付を開始しました! ご予約はお早めに! ◎電話受付時間12:00~22:00 ※4月ご予約分からキャンセル規定が以下に変更となります。 【変更後】 7日前まで・・・無料 3~6日前・・・半額 当日~2日前・・・全額
こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!
昨日、久しぶりにミヅキに写真撮ってもらったら
自分の太り具合にドン引きしダイエット再開です(T_T)
で、昨日アンプのコントロールについて説明したので
「結局、どう音作ったら良いの?」って方のために
今日はオススメな音作りの一例ば紹介です('ω')ノ
まず注意点として
アンプの近くで立ったまま音作りをすると
ハイがキツくなりやすくバランス悪くなります(;_;)
必ずアンプから少し離れてスピーカーの高さまで
屈んでチェックするようにしましょう(^^)
Gain:
ギター本体のVolを5~7まで絞って
クリーンからクランチ程度になるようにする。
Treble:
ギター本体のVolをフル10に戻してリアPUで
1弦ハイポジを弾いて耳に痛くないところまで上げる
Bass:
Trebleと同程度になるように上げる
Middle:
Treble,Bassと同程度になるように上げる
以上です('ω')ノ
あとはバンドで合わせてみて
もっと目立ちたいならMiddleを上げる。
ベースの邪魔になってるならBassを下げる。
など微調整していきましょう(^^)
上記の方法で大体バランス良くなります(^^)
Gain調整時にギター本体のVolを絞るのがキモです!
歪ませ過ぎを防ぐこともできますが
これで手元で歪具合を調整することが出来ます。
で、Volフルにしたときに歪みが足りないと感じたら
オーバードライブなどで歪みを足すと良いですよ('ω')ノ
Treble調整時にギター本体のToneを軽く絞っておくと
演奏時に音ヌケを手元のToneで調整も可能です。
慣れるまで大変かもしれないですが
演奏時にギター本体のVol、Tone操作で歪やヌケを
調整出来るようになるとめちゃ便利です(゜o゜)
初めて触るアンプでも特徴を把握しやすくなりますし
ギターやアンプを活かした使い方が出来るだけでなく
将来、歪みペダルやコンデンサーの違いなども
操作感も含めた評価ができるようになります('ω')ノ
ではでは。。。。
こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!
今日は14時からミヅキが店番の日です('ω')ノ
ミカタは刺繍依頼に行ったり買い出しなりで
戻りは22時頃になりますm(__)m
今日はギターアンプのコントロールの説明ば('ω')ノ
ギターを始めたり、バンドを新たに組む人も多いので
「アンプのコントロールの使い方がいまいち・・」
という人のために参考までに。。。。
●Gain、Pre:歪みの調整
⇒上げ過ぎると何弾いてるか分からなくなる
●Treble:高音域の調整
⇒上げ過ぎると耳に痛い、シンバルと被りやすい
●Middle:中音域の調整
⇒上げ過ぎると目立ちすぎる、ボーカルと被りやすい
●Bass:低音域の調整
⇒上げ過ぎるとモコモコなる、ベースと被りやすい
●Presence:超高音域(音の輪郭)の調整
⇒上げ過ぎるとカキンカキンで耳に痛い
●Resonance:超低音域(音の迫力)の調整
⇒上げ過ぎるとボワーなる、バスドラと被りやすい
●Volume、Master:音量の調整
⇒上げ過ぎると皆に嫌われる
●Reverb:残響の調整
⇒上げ過ぎると離れた「ぼっち」に聴こえる
ギターアンプのメーカー・モデルによって
調整できる帯域等に違いがあるんですが
大体が上記になると思います('ω')ノ
こうして各コントロールを見てみると
他楽器と被る帯域があることが分かりますね(^^)
帯域が被ることが全て悪いわけではないけど
音が打ち消し合うなど悪いことの方が大半です。
各々が好き勝手に音作りをしてしまうと
自分の音が聴こえ難いなど問題が出てきます(*_*;
そうなると多く人は自分のボリュームを上げてしまい
他のメンバーの音が聴こえなくなったり・・・。
ボーカルをメインに聴かせたいのに
ギターがボーカルより目立って邪魔してたり。。。。
ちゃんと各帯域を考えてバンド全体で音を作っていると
バランスの良いバンドに仕上がりますよ('ω')ノ
まずはリハ前に自分で好きな音を作った上で
バンドで合わせて調整を繰り返していきましょう!
リハ時にスマホなどでバンドの音を録って
他メンバーと意見交換をすると近道ですよ('ω')ノ
ギターアンプによって聴こえ方も全く違うので
「ロックならマーシャルたいっ!」と決めつけずに
ぜひ沢山のアンプを試していきましょう(^^)
ではでは。。。。
こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!
注文していたデニムエプロンが届きました(^^)
久しぶりの新品エプロンです('ω')ノ
明日はミヅキが店番の日なので
ミカタは新エプロンを持って刺繍をお願いしに
チヨダファクトリーさんへ行ってきます(^^)
ミカタとミヅキが使うんではないですよ!
そうです!!
4月からスタッフが1名増えるんですよ(゚д゚)
バンブーを利用してくれている皆さんのお陰で
スタッフを増やすことが出来ますm(__)m
本当にありがとうございます!!
4月中に業務を教えて5月には独り立ち出来れば
ミカタも日中に買い出しや事務手続きなどで
外に出れるようになりそうです(>_<)
ちなみに
バンブーはお客さんだけでなく歴代スタッフも
プロとして活躍してる人めちゃ多いんですよ(^^)
ミカタも将来のプロを輩出し続けられるように
業務以外でもフルサポートしていく所存ですm(__)m
新スタッフの初出勤日に紹介しようと思います('ω')ノ
ではでは。。。
こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!
昨日、久しぶりにJamlto西新さんに顔出してきました(^^)
いつも誰かしら知り合いがいるのって嬉しいですね(゜o゜)
何とかして他にもお世話になってる方達のお店に
顔出しする時間を作らんとなぁと思いました(*_*;
で、お店の壁に何とROLLYギターが!!
ステージ映えしそうな個性的過ぎるギターなので
雑誌で見たときに「誰が買うん?」と思ってたら
ここ西新に居ましたよっ(゚д゚)!
「一度は持ってみたいけど買うのはなぁ」って方!!
これ持ってステージで写真撮れますよ(゚д゚)!
こんな遊び心満載なギターでも良い音出してたら
カッコ良く見えるんだから不思議ですよね(^^)
いつかドラえもんギターも飾られんかなぁ。。。
ではでは。。。。
こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!
今日はギターアンプのフルテンについて話ば(^^)
フルテンってギターリストなら一度はやってみたい
と思ったことある人多いと思います('ω')ノ
とくに40代以上のギターリストは憧れてる人多いです。
Youtubeで「フルテンで弾いてみた」動画も多くて
それを観るとやりたくなりますが・・・・
リハスタやライブハウスの備品でフルテンは
アンプを壊してしまうから絶対にダメです!!!!
試したいなら自分のアンプでやりましょう( `ー´)ノ
ギターアンプはオーディオと違って
規格以上の負荷を掛けてることが多々あります。
真空管に高負荷を掛けているだけでなく
スピーカーも規格が足りないことが多く
100Wアンプに100Wスピーカーだとしても
スピーカーを飛ばすことがあります(;゚Д゚)
つまり、フルテンするならキャビも含めて
自分の私物でやりましょう( `ー´)ノ
たしかにフルテンにすることで
パワー管の歪やキャビの鳴りも出てきて
至高のサウンドになることもあるけど
メンバーや観客への配慮を忘れては駄目です。
コロナ渦が始まる前から
ライブハウスやクラブ離れの原因の一つに
「うるさすぎる」が上位に入ってます(*_*;
それを危惧して音楽用の耳栓が開発され
ライブハウスやクラブで配られたりと
音楽業界は試行錯誤してます('ω')ノ
昔は全く会話が出来ないほどの音量で
帰りは耳がキーンとなるのが普通でしたが
いまでは耳を近づけて会話が聞き取れるまで
音量を抑えているハコが増えてます(^^)
観客の耳を守るために音量を抑える流れは
拡大していくと考えられています。
リハ終わりに耳がボワーとなってるなら
ライブ時は要注意です(;゚Д゚)
演者は腰より下くらいからアンプから出る
音を聴いてますが多くのライブハウスでは
観客は顔の高さくらいで音を聴いてるので
演者よりもハイが強く音量も大きく聴こえ
不快に感じてる可能性が非常に高いです(*_*;
リスナーがいるからこその音楽です(^^)
まずは観客に聴かせることを前提に
適切な音量を考えていきましょう('ω')ノ
ではでは。。。。