ちゃんと揃えてる?

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は18時からモトヤが店番の日です('ω')ノ
ミカタは入れ替わりで不在になりますm(__)m

ちゃんと演奏に必要な物は揃えてますか?
シールド・ストラップ・カポなどの貸し出しも多く
「自分の物を持っていない」という人も多いです。
多くのリハスタやライブハウスには準備されてますが
「演奏に必要な物は演者が準備するもの」という
心構えをしておきましょう!
「準備されてて当たり前」という考えを持ってると
準備されていないライブハウスもあるので
本番で貸してくれる人を探すことが起こります(;゚Д゚)
で、貸したことがある人は経験あると思うんですが
傷を付けられたり壊されたり紛失されたりが
結構高い確率で発生するんです(>_<)
ミカタもスタッフもお客さんでも経験ある人は多く
「仕方ないから貸すけど、正直貸したくない」
という意見が多いです('Д')
なので、貸してくれる人を探す状況にならないように
「演奏に必要な物は演者が準備するもの」という
心構えをしておきましょう!

とくにライブハウスに何が準備されてるかを
事前にチェックすることは必須です!
必ず自分の演奏に必要な物・借りないといけない物が
ライブハウスにあるのかを前もって確認しましょう!
これはアンプやドラムセットもです( `ー´)ノ
使用人数分のアンプがあるか?
ドラムセットにスネアやペダルも含まれてるか?
ほとんどのライブハウスはアンプやドラムもあって
演者が持ち込む必要がないことが多いんですが
全てのライブハウスではありません。
レンタル料が発生するライブハウスもあります('ω')ノ
演奏で使用する物は日頃から自分で準備するように
心掛けをしておきましょう!
ではでは。。。。。

最初が大事!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

4月終盤になり初めてリハスタを利用する学生も多く
機材の使い方の質問も増える時期になりました(^^)
リハスタを使用し始めた時期にマナーや扱い方を
しっかりと教えることって本当に大事です('ω')ノ

いまの学生は使用方法が分からなければ聞いてくるし
質問があった時に「なぜダメか?」まで教えることで
素直に注意も聞いて周りに共有もしてくれます(^^)
こうやって地道に初心者バンドに教えていくことで
マナーも機材・備品も正しく扱えるバンドが増えて
音楽をする人にとって良い環境が整っていきます。

真空管アンプのOn/Off、音が出る状態でケーブルを抜く
マイクを叩いてチェックするなどNG行為は多く
各パート毎に気を付けることは非常に多いですが
知らずにライブをすると機材を壊すこともあり
身に付けておかないといけない必須知識です('ω')ノ

市内の多くの軽音学部所属の学生も多く利用しますが
ちゃんと教えてる学校なのか差がある事でもあります。
演奏方法は教えてるけどマナー・機材については
基本も教えていないことが多く大人が教えていかないと
福岡のマナーや機材・備品の扱いは改善しません。
音楽をする人にとって福岡が良い環境になれるかは
ぼくら大人達が率先してマナー・機材の扱いを学んで
後続に教えていくことに掛かってるんです('ω')ノ
音楽は楽しむだけでなく良い環境にしていく行動も
ぼくら大人でやっていく必要があるんです(^^)
ではでは。。。。。

物凄いかも⁉

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

以前、めちゃ気になる新商品として紹介したペダルの
Chase BlissのBrother AMなんですがポチリました(>_<)
血迷ったか?という不安を払うために言い訳ば(*_*;
だって、、、、
今日はミカタの誕生日なんです・・・・(;_;)

最初はかなり高額だし複雑そうだしオーバースペックだから
今回のChase Blissのコラボも手を出さんと決めてたんですが
超がつくAnalogman好きにとってはメチャ気になるわけで
発表からずっとYoutube観たりしてました(*_*;
で、「本当に使いこなせないのか?」とマニュアル調べたら
「これ想像以上に物凄いペダルでは?」と思いました(゚д゚)!

操作も思ってた以上にシンプルだけど
ギターリストが求めるほぼ全ての組み合わせが出来るし
ボードの中核としてシステム化することを想定しており
このペダルの方向にコンパクト界は進むと思います('Д')
大袈裟に聴こえるかもですがマジです!
伝説的ビルダーとペダル界に改革を起こしてるビルダーが
コラボして5年掛けて名機KING OF TONEの正統な進化版を
とんでもない拡張性を付けて開発・発売したんです(゚д゚)!
MIDI対応でプリセットも作れるのでノブ位置を記憶させて
Gain下げ目、Vol上げ目、Tone下げ目など変更した設定を
足元一発で呼び出せるんです(^^)
それを100%アナログのKING OF TONEサウンドで!
MIDI対応でプリセットも出来るペダルは過去にもあるけど
まだモジュレーションや空間系が中心ですよね。
もちろん歪み系で対応しているペダルもありましたが
このペダルがキッカケとなって歪み系も増えると思います。

オリジナルのKING OF TONEを機能面で大きく超えてて
Beano Boostまで内蔵しています(゚д゚)!
これメチャクチャ嬉しいです!
いまKING OF TONEは直接注文すると6.7年待ちの状態だし
Beano Boostと組み合わせるとノイズが大きいんですよ。
でも、今回のペダルは動画を観る限りノイズが少なそうで
組み合わせの相性が他の2in1ペダル以上に良さそうです!
それだけでなく、通常の2in1のペダルの欠点は
後段をプッシュするために前段のVolを上げ気味にしてると
後段がOff時に前段のVolに切替わり大音量になりますが
これは後段のVolをマスターVolにして解決が出来ます(゚д゚)
めちゃくちゃ考えられてます(>_<)

でも、マニュアルを読んでて一つ不満点が・・・・
Beano BoostはCh1に紐づいてる設計なので
Beano BoostをOffの状態でCh1をODなどで使っていると
足元でBeano BoostをOnにすることが出来ないんです(-.-)
ノブなどの設定は外部コントロールで操作など出来るのに
Beano Boostは外部コントロールにも非対応です('Д')
色々と出来るのに「何でこれ出来ないの?」とアレコレと
調べても外部コントロールで操作出来ないんです。
で、気づきました。。。。。
「On時とOff時のプリセット作れ」ってことだと(-.-)
この使い方の要望は多そうなんだけどなぁと思ってたら
Chase Blissから使い勝手の良いコントロールが出てて
「この商売上手がっ!」となっております(>_<)
まじ要チェックなペダルです。
ではでは。。。。。

中毒性エフェクター

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

すっかり暑くなってきて昼間はエアコン付けました(゜o゜)
じわじわと夏の暑さを思い出してきました。

以前、家から持ってきたKeeleyのコンプがメチャ良くて
最近ずっとコンプばっか使ってます。
コンプって使えば使うほど、どっぷりハマりますね!
そして、Offにしたときに物足りなさを感じます('Д')
コンプって中毒性エフェクターですよ。
「ペダル一つ選ぶなら?」にコンプかコンプ感あるTSか。
そこまで今コンプの魅力にハマってます(>_<)
楽器店時代の先輩数名が「コンプ無しじゃムリ」という話を
40代にして理解できるようになりました(*_*;
このペダルも15年近く前に手に入れて何度も使ってたのに
今までここまでの良さに気づけなかったのが悔やまれます。
効果を理解して体験をしても最初は魅力が分かりづらく
使ったところで本人しか分からないことも多いですが
コンプって本当に良いエフェクターです(>_<)
ぜひ中毒になってはどうでしょう??
ではでは。。。。。。

大衆化すると・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日ネットニュースで興味深い記事がありました(゜o゜)
国民的グループのチケットが売れない原因を考察してて
「音楽の質の低下」がアーティストの存在価値急落の原因では?
ということでした。
ちょっと興味深い内容だったので記事の一部を紹介です('ω')ノ
音楽の質の低下は何十年も昔からず~っと言われてる内容で
記事を読んでミカタの見解を書いたら超長文になりましたm(__)m

では、記事の一部ば・・・・
「平成初期のバンドブームから90年代終わりのCDバブルにかけて、
日本の音楽市場はピークに達しました。
消費者にとって最も身近な趣味が音楽であり間口が広がった時代です。
こうして純粋な分母が大きくなった一方で、
音楽からプロの匂いが薄まっていきました。
技術や知識が豊富な職人、技術屋はいても、聞き手を突き放すような
価値観を提示する“大人の玄人”が絶滅してしまった。
これが、音楽の裾野が広がったことの弊害です。」
「音楽が売れることでアマチュアの裾野は広がったけれども、
一方でトップオブトップは全く充実していない」という内容です。

音楽を聴く人・音楽をする人が増えたことで「音楽の質が低下した」
という旨が書かれてますが深堀りして考える必要があると思います。
次はミカタの見解ば・・・・。

まずは「音楽を聴く人」が増えると音楽の質は下がるのか?

市場が大きくなると巨額のお金が動くから下がると思います。
大衆が聴くことで大きな商売になるので大衆向けの音楽が量産され
市場には分かり易くて消費が早い音楽ばかりになりますよね(T_T)
でも、今売れている楽曲も注意深く聴けばアーティストの中には
楽曲の構成や音色など相当挑戦的なことをしている人達もいますし
音楽を専門的に学んでたり相当な場数を経験してきた人達もいます(^^)
でも、音楽を聴く大衆の多くは音楽的知識がない人が大多数で
ターゲットも音楽に興味を持ち始めたばかりの10~20代向けが多く
分かり易い楽曲&カラオケで歌いやすい楽曲の方が好まれます。
なので、使いまわしの歌詞・展開・バラードなどで感動的にしようと
安易にストリングスを取り入れて明らかに大衆受けを狙ったであろう
楽曲を出してるアーティストが多数いるのも事実です。
試しに、90年代のバラードと近年のバラードを聴いてみてください。
30年経っても未だにストリングスで感動的にしようとしてます(゚д゚)
ストリングスが駄目とは言わないけど、安易に使い過ぎです。
世の中は音楽的知識がない人の方が大半なので大衆受けするために
分かり易い効果を求めた結果、長期に渡りテンプレ化してる例です。
音楽事務所は売れないとアーティストを食べさせていけなくなるので
挑戦的なことをするよりテンプレ化しているのを知ってたとしても
売れてきた実績がありまた売れる可能性がある方を選びますよね(*_*;
音楽以外で評価されてることも多いし大衆向けの楽曲が量産され
進歩せず何十年も停滞している状況は音楽を聴く人が増えたことで
音楽の質が低下したとも言えると思います。

続いて、「音楽をする人」が増えたら音楽の質は下がるのか?

いまはYoutubeなどのSNSで初心者でも世界に発信できる時代です。
つまり、初心者でも「提供者・販売者」に成れるということです。
いままでは発掘されなかった才能が見つかりやすくなったり
誰にでも売れるチャンスがあるというメリットがある反面
昔以上に質の低い演奏・楽曲などでも注目されやすくなりました。
音楽に携わっている人が聴いたら酷いと思うような演奏・楽曲でも
フォロワー数・再生回数によって生計を立てれる人達がいることで
プロとアマチュアの境目が無くなってきました。
これはアーティストの価値急落の要因と考えて良いと思います。
初心者で音楽的知識や実力も実績もないにも関わらず昔以上に
「ミュージシャン」「作曲家」を自称してSNSで仕事を募る人も増え
歌ってみた動画をオリジナルで歌いたいという初心者が依頼をして
高額請求・納品されない・粗悪な楽曲が発生しています。
「音楽をする人」が増えたら質が下がるのではなく質が低い割合が
増えるという方が正しいと言えます。
ここでの問題は先述の通りプロとアマチュアの境目が無くなって
アーティストの価値急落の要因となっていることです。

「大衆化すると価値が下がっていく」という現象は
音楽業界に限らず他でも昔から起こっていることです('ω')ノ
そこから学ぶことでアーティストの存在価値を取り戻すヒントが
見つかるかもしれません。
ミカタが以前いた楽器業界を例に出して話をしますm(__)m

昔は「楽器は楽器店で購入する物」という考えが常識でしたが
ネット販売やヤフオクやメルカリなどが出現してきたことで
一般の人でも手軽に「売り手」になれるようになりました。
その結果、どうなったかは皆さんが知っての通りで
楽器店より安く購入できるので実店舗の楽器店は売上が厳しくなり
実店舗数も減少しました。
もう福岡ではドラムを置いてる店舗はほぼ皆無ですね(T_T)
「実店舗で買う」ことのメリットが薄いから起こったことです。
いまでは楽器店がメルカリなどで個人から中古を買って転売したりと
専門店が個人と同じことをしている状況です。
一般の人でも参画しやすくなったことで新たな問題も発生しています。
それが偽物や不具合がある物や詐欺の横行です(-"-)
専門店がアフターを充実させて店舗の重要性の認知を広げていれば
「初心者こそ専門店で購入した方が良い」という考えが一般化して
ここまで顧客離れや撤退は発生していなかったと思います。

大衆化したことで専門と一般の差が無くなり質が低いものが増える。
そして、専門が大衆と同じことをやり始める。
音楽業界と似たようなことが起きてませんか?
楽器店がメルカリで転売、アーティストがYoutuber化。。。。

音楽以外で大衆化して価値が下がって苦戦してる業界は沢山あります。
カメラやTVも携帯電話の登場で大衆化して苦戦してますよね。
デジタル化して携帯に内蔵されてる各分野の機能を専門が真似たり。
逆に大衆化して価値が下がったけれど盛り返したものもあります。
一例を出すと、コーヒー(カフェ)です。
コンビニのボトルなどの登場で大衆化して価値が下がりましたが
スタバは真似をせず店舗やアレンジなど違いを出し価値を上げました。
世の中を良く観察すれば大衆化してても価値を上げれてるものが
アチコチに有ります(^^)
大衆化して価値が下がったものと同じことをしててもダメで
アーティストは一般と明確な違いを見い出せないと厳しくなります。

そもそもがライトミュージックは元から大衆向け音楽です。
技術がある人だけがやるような崇高なものではないはずです。
質の低下を感じてる音楽関連の人でも最初にハマった音楽は
アンパンマンマーチやドラえもんのように子供向けの楽曲だったり
トップチャートにあるような大衆に人気で分かり易い曲だったはずで
そこから何年も沢山音楽を聴いてきたことで耳が鍛えられてから
大衆向けの楽曲を聴いたので質が低下したと感じるのかもしれません。
興味がある人は勝手に深く追求して質を上げていきます。
音楽が大衆化して質が低い演奏・楽曲が多くなっているとしても
質が良い音楽はあるし音楽を続ける人がいる限り質は上がります。
その証拠にいまのトップチャートの楽曲は昔と比べて難易度が高く
初心者バンドがカバー出来るような曲は少数です。
楽曲の多くが音数も多く間を開けずにギュウギュウに詰め込んでるし
テクニックを前面に出しているので個人的に聴くのも体力が要りますが
音楽に興味を持ち始めた10~20代が難易度の高い楽曲に触れるのは
展開も単純でパワーコードで勢いだけの楽曲ばかりが流行った頃と
比べてもいまのトップチャートの曲は断然良い流れだと思います。
いま難易度が高く難解な曲に触れている世代が将来アーティストになり
質の高い楽曲をしてくれると思います。

だいぶ長文になりましたが
日本の音楽はいま転換期に入っていると思います('ω')ノ
音数も多く、演奏の難易度が高く、曲の展開も難解になった時期です。
次は無駄を省いて習熟し始めるんではないか?と期待しております(^^)
ではでは。。。。。。

コラボが欲しい!!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は暖かくて過ごしやすい日になりましたね(^^)
スプライトが美味しい季節になってきました!

で、この時期は色々と新商品が出てくるんですが
今年はメチャ気になるペダルがありました(>_<)
個人的に一番の注目ペダルは断トツで
Chase Bliss AudioとAnalogmanがコラボしてる
Brothers AMというペダルです('ω')ノ
KING OF TONEの進化系と言えるペダルですよ!
MXRとコラボのときはPrince of Toneでしたね(^^)
過去にChase Bliss Audioがコラボして出したペダルは
大好きなメーカーばっかなんですよ(>_<)
でも、どれも超多機能過ぎて使いこなす自信がなく
欲しいけど明らかにオーバースペックで高額なので
今回のコラボもミカタは手を出せそうにないですが
好きなメーカー同士のコラボって良いですね(^^)
以前、楽器ショーの打ち上げに参加したときに
恩師やメーカーの代表の方と業界の将来について
「昔のように敵対ではなく互いに手を取り合わないと
生き残れない時代になる」という話をしてたのを
思い出します(゜o゜)
楽器業界も音楽業界も関税の影響が受けそうなので
頑張って皆で乗り越えたいですね(>_<)
ではでは。。。。。

久しぶりの飲み!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

昨日、久しぶりに友人と音楽関係者で飲みました(^^)
海外と国内、とくに福岡との違いなど色々と話が聞けて
どう意識を変えていくのか?などアドバイスも頂いたり
ミュージシャンの生活を支えるアイディアなども出たり
色々とタメになる話が聞けました!
2件目は初めてBar Swing&Soulさんにお邪魔しました(^^)
美味しいビールとピザとソーセージを頂いて
話も盛り上がりベロベロなりました(*_*;
現状に満足することなく決して天狗になることなく
改めて日々勉強をしていこうと思った日でした(^^)
こうやって海外でも活躍するミュージシャンも交えて
経験談なども聞きながら意見聞くのは大事ですね!
もっともっと勉強せんとです(*_*)
ではでは。。。。。。。。

理解してくれる人達

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は18時からモトヤが店番の日です('ω')ノ
ミカタは入れ替わりで不在になる予定ですm(__)m

今日ミカタは超久しぶりに音楽業界で活躍中の友人と
飲みに行ってくる予定です(^^)
昔からの友人達と同じ業界で働けてるのは嬉しいです!

ミカタが学生のときはネットが発達してない時代なので
情報がほとんどなくて国内ではギターテックも職業として
まだ認知されてませんでした(T_T)
当時の福岡にはリペア専門ショップが無く遠方に送るか
楽器店の店員が片手間でやる程度だったんですよ(゜o゜)
そんな時代だから「リペアマンになりたい」という夢は
周りや親にも理解されることはなかったです。
ミカタはギター製作ではなく純粋にリペアがしたいという
珍しい考えだったので理解どころか小バカにされたりして
今思い返しても本当に悔しい思いをしました(*_*;
でも、業界に入ったら周りは応援をしてくれる人ばかりで
あまりのギャップに驚いたのを覚えてます(^^)
アルバイトで採用してくれた楽器店の歓迎会で胸張って
「夢はリペアマンになることです!」と宣言出来たのも
子バカにせず理解してくれる人達ばかりだからでした('ω')
色々と教えてくれたりリペアブースを作ってくれたりと
本当に良くして頂きましたm(__)m
業界を目指す子を可能な限りサポートしたいという考えは
実際に環境と理解者が必須だと経験したからだと思います。

音楽業界は世間に思われてるほど華やかな業界ではないし
生活するのでさえも大変なことの方が多いですが
理解し合える人達がいるのは本当に良いもんです(^^)
業界に入ることで自分の未熟さを思い知ることがあるけど
成長には大事なことで活力にもなります。
ぜひ、周りに理解して貰えずとも目指す業界に飛び込んで
苦楽を理解し合える人達に出会って欲しいです(^^)
でも、人生設計をしっかりと建てることを忘れずに( `ー´)ノ
ではでは。。。。。

出力に注意!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はシンセに多い注意点ば紹介です('ω')ノ
先日これが原因だと思われる不具合が発生したので
シンセに限らず気を付けてください(>_<)

それは何かというと・・・・
スピーカー(アンプ)へ送る出力はフルテンはダメ!
ということです( `ー´)ノ
スピーカー(アンプ)のVolをフルテンもダメですが
シンセ本体やエフェクターなどのVolをフルテンにして
出力するとプリセットや設定次第では過度な出力になり
受け側(スピーカーやアンプ)の保護回路が働いて
音が小さくなる・出なくなることがあります!
瞬間的に過度な出力になった場合は壊します(;゚Д゚)
バンブーに常設してるシンセ用のスピーカーは
リハ・ライブで使用するのに十分な出力があります。
それでも「シンセの音が小さい」と思う場合は
確実にスピーカーの位置の問題です( `ー´)ノ
もし、位置を動かしても「小さい」という人がいたら
それはバンドの音量バランスが問題です('Д')
過度な音量は機材も耳も壊すことになりますので
出力にはご注意ば!
ではでは。。。。。。。

距離感も考えよう!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は昼から夕方までセナが店番の日でした('ω')ノ
ミカタは睡眠不足気味なので仮眠取ってきました(>_<)

で、「バンブーの一発録り」に興味がある学生達に
簡単にREC時の注意点などを説明したんですが
今回は空間系の注意点ば話をしようと思います(^^)
空間系の中でもリバーブについて話ば('ω')ノ

以前はリバーブではなくディレイ派が多かったんですが
Strymonの登場でリバーブ派も増えてますね(^^)
スプリング・プレート・ルーム・ホールなど種類もあり
それぞれで効果や空間の広さも変わってきます。
アリーナとかになると壮大感も出て気持ちが良いので
深く掛ける人も多いですね('ω')
で、リバーブを深く掛ける場合の問題があります。
広い空間を生み出して演奏が気持ち良くなったとして
他のパートはリバーブ使ってるのか?
これ重要です( `ー´)ノ

他パートがリバーブを掛けていない状態で
ギター独りがリバーブを深く掛けてるとどうでしょう?
一人だけ場違い感が出てくるんです(;゚Д゚)
リハスタだと他はルーム程度の自然なリバーブなのに
一人だけアリーナ並みの大舞台だと不自然ですね(*_*)

リバーブには面で広がるのと奥行感が出るものがあり
横に広がるのか縦に広がるのかもあります('ω')ノ
もし、奥行き感が増すペダルだった場合は
一人だけ遠く離れたところで弾いてる感が出てしまい
凄く奇妙な状況で演奏してるように聴こえます。
リバーブを掛けるのであれば音をバンド全体で捉えて
一人だけ浮いてないか考えた深さに設定しましょう(^^)
バンド全体でリバーブを掛けたいのであれば
PAさんにお願いしましょう。
MIXノブ付きのペダルであれば深く掛けながらでも
距離感を調整することも出来るのでオススメです('ω')ノ
ではでは。。。。。