ガリの季節?

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は昼から夕方までセナが店番の日でした('ω')ノ

最近POTのガリで相談が増えてるんですが
やはり乾燥時期になると多くなりますね(゚д゚)
POTの内部に溜まったホコリが静電気を帯びて
ショートして音が出なくなったりするので
寒い時期には接点復活剤の出番が多いです('ω')ノ

で、接点復活剤なんですがホームセンターでも
売られてることがあります(^^)
楽器用は容量が少ないのに高いことも多いので
もしホームセンターに行くことがあったら
探してみると良いかもですね(゜o゜)
車用品のところに置いてることが多いかも?
それに、注意書きなど性能も読んでみると
単に通電を改善するだけでなく汚れを落としたり
高性能なものもありますよ(^^)
ちなみにギター用ポリッシュとして売れてる
タートルワックスは昔は大きな容器に入った
車用ワックスだったんです。
昔あちこちの楽器店で売られてました(゜o゜)
もし、楽器用ではないメンテ用品を使用するときは
念のために注意書きを良く読んで目立たない箇所で
試してから使用しましょう('ω')ノ
ではでは。。。。。

効果は如何ほど?

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

リペア中のAmpeg SVT3-Proの見積もりが出て
その金額にビビっております(;゚Д゚)
中古の金額も高騰してるので修理するんですが
ほんと機材類は正しく扱ってくださいm(__)m

で、キーボードの電源アダプターの断線が多くて
アダプターも高いのでネットで断線予防を調べて
試しにやってみました('ω')ノ
アダプターの断線は月に約1回の頻度で発生してて
あまりに多いからアダプターもストックしてます。
アダプターのコード根本が断線しやすいんですが
曲げて固定することで断線防げるそうな(゜o゜)
ちょっと扱いづらいかもしれないですが
頻繁に断線するのでご了承くださいm(__)m
剥がさないようにお願いします。
ではでは。。。。

東京生活・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

いつも利用してくれてる子が高校卒業後は
東京の専門学校へドラムを習いに上京すると聞いて
寂しくも嬉しくもあります(>_<)
東京は刺激的で楽しい反面、せかせかした感じで
精神的にも疲弊しやすいので流されずに
体調に気を付けて頑張って欲しいです('ω')ノ

以前はミカタも東京に住んでましたが
人生の中でも大変で辛いけど楽しくて充実してて
恩師・恩人に出会うことが出来た場所です(^^)

ちなみにミカタは麻布十番に住んでました(゚д゚)!
六本木ヒルズの直ぐ横にある地域です。
日本で一番地価が高い地域ですよ(;゚Д゚)
路駐やガソリンスタンドは超高級車ばかりで
ザ・セレブな人達ばかりのエリアです(゜o゜)
でも、ミカタはお金あった訳ではないです。。。。
逆にお金無くて住み込みで新聞配達してました('Д')
日経新聞の麻布十番店というマンモス寮に住んで
寮長もしてたんですよ('ω')ノ
六本木と麻布で新聞配達してたんですが
六本木・歌舞伎町・渋谷は危険地域と言われてて
毎日ケンカ売られたりイタズラされてました(-.-)
信号待ちの時に酔っ払いがヘルメット叩いてきたり
バイク蹴られたり新聞取って逃げられたり
建物から戻るとバイク倒されてたり・・・・。
でも、嫌なことばかりでもなくて
キャッチや客寄せやタクシーの運転手の人達と
仲良くなって差し入れくれたり談笑したり
芸能人も普通にいたので楽しかったです(^^)

新聞は日経新聞だけでなく5種類くらい配ってて
チラシも含めると一部の新聞で20cm厚位あります。
朝3時に新聞にチラシを折り込んだり
雨の日は全部にビニールを被せる作業もして
4時前に出発して7時位に店に戻ってきてます。
約500~600部を2.3回に分けて配ってました('ω')ノ
お金無かったので寮で出される一食だけも多く
100円クッキーで食いつないだりもしました(;_:)
でも、見かねた社員の方がご馳走してくれたり
寮に住んでる個性的な学生達とバカ騒ぎしたり
屋上で子供用プールに水入れて裸で日光浴したり
めちゃくちゃ楽しい時間でした(^^)

卒業後は地元を離れて独り暮らしを始める予定の
学生も沢山いると思うけれど
大変な環境だったとしても誰か支えてくれる人と
出会えることで楽しい時間に変わります(^^)
知らない土地だからと一人で塞ぎ込まずに
同じ志の人との出会いや繋がりを大事にして
人生楽しんで行きましょう!!
ではでは。。。。

リバーブで雰囲気作り!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はジョン・メイヤーのNeonを練習中ですが
ディレイよりもリバーブの方が雰囲気でるので
CatalinbreadのTalismanを持ってきました(^^)
これはプレートリバーブに特化したペダルで
めちゃ雰囲気でます(゜o゜)
個人的にジョン・メイヤーってトリオではなく
ソロはリバーブがキモだなと思ってます('ω')ノ
とくにNewYork Liveの雰囲気が出てきます(゜o゜)

ディレイは基本的に「反響音」を担当しますが
リバーブは「残響音」を担当します('ω')ノ
そして、曲の雰囲気作りに重要なエフェクトです!
リバーブと言っても種類はいくつもあって
・ルーム
・ホール
・アリーナ
・スプリング
・プレート
・エコー
・オイル
・シマー
・シャイン
・リバース
・複合
とパッと思いつくのでも沢山あります(゚д゚)!
しかも、同じタイプのリバーブペダルだとしても
メーカーやモデルによって空間の奥行・高さ・幅に
違いがあるんです('ω')ノ
言葉での説明が難しいんですが
縦に広がるのか?横に広がるのか?後ろに下がるのか?
などの違いです。
感じ方は人によって違うのでミカタの感想ですが
以前紹介したEarthquaker DevicesのDispatch Masterは
上にも広がるタイプのペダルだったので
Toneを明るめに設定すると晴天の屋外っぽくなったり
Toneを絞れば曇り空の湿った屋外の感じが出たり。
ペダルによって空気感に違いがあります(゚д゚)!

BOSSのリバーブは奥ではなく面で広がる感じですが
電源にPedalPower2というパワーサプライを使うと
しっかり奥行が出てくるという話もあります(゜o゜)
ちなみに、奥行が無いのが悪い訳ではなくて
深く掛けても「音が後ろに下がらない」ことが
利点とも考えれるので楽曲や使い方次第です(^^)

ギターのリバーブは多種多様に増えていて
空間の広さを調整するだけではなく
積極的に音作りに活用されています(゜o゜)
いまでは他のエフェクトも混じった複合系が増え
演者にインスピレーションを与えてくれるので
発想次第で多彩な演出に効果的です!
ぜひ沢山のリバーブに触れてはどうでしょう??
ではでは。。。。

マイアンプを持とう!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日もジョンメイヤーのNeonを練習したんですが
アンプから音出すのって本当に大事だなぁと('Д')
以前もブログで練習時は必ずアンプを使うことを
オススメしたんですがマジ大事です!
弾いてない弦の共振や電気的ノイズも拾うので
自然とミュートする癖が付くだけでなく
演奏にあったペダル設定も見つかります('ω')ノ
今日の練習時にディレイを掛けてたんですが
ディレイタイムやミックスが合ってないことも
アンプから音を出すことで即見つけました。
家で練習時にアンプを使わずに練習していると
ミュートする癖が付かないのでノイズまみれで
ピッキングも強くなってしまい強弱も付けられず
表現力が落ちてしまいます(゜o゜)
歪み系だけでなく空間系やモジュレーション系も
積極的に使うことで効果も設定も理解が深まり
音作りが上手くなっていきます(^^)
エフェクターは下手さを誤魔化せるという考えも
ありますがミカタは逆の考えです(゜o゜)
いまでは大胆にエフェクトを利かせた楽曲の方が
圧倒的に多く練習時に使用しないとエフェクトの
効果や設定だけでなく良さも悪さも分かりません。
実体験でエフェクターの効果などを理解することで
音作りの発想がしやすくなります('ω')ノ
バンドの音を聴いて「あのペダルの方が合う」と
即座にイメージ出来るようにもなります(^^)
ぜひ面倒臭がらずに家でもアンプから音出して
練習しましょう(^^)
ちなみにアンプによって音が大きく変わるので
いつもリハスタで使用するアンプを参考に
家用のアンプを探してはどうでしょう?
ではでは。。。。。

メトロノーム使ってる?

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は18時からモトヤが店番の日です('ω')ノ
ミカタは念のため自宅待機しますm(__)m

先日、引っ張り出してきたKingTone SOLOISTが
非常に好みの音で良かったので弄りついでに
超久しぶりにギター練習しました( `ー´)ノ
ふと目に留まったジョンメイヤーの「Neon」ば
Youtube観ながら練習です(^^)
ネットで「難しい」と言われてたので興味本位で
手を出してみたら難しかったです(;゚Д゚)
ピックではなく指でアルペジオするんですが
右手のリズムキープが難しいです('Д')
しかも、普通にアルペジオではニュアンスが出ず
スラップっぽく弾かないとダメだし・・・・。
Neonを甘く見てましたm(__)m
リズミカルに弾かないとニュアンス出ないので
メトロノームの出番です('ω')ノ
で、個人的にオススメがTAMAのRW200です!
ドラマーには定番のメトロノームですね(^^)
異なる音符や拍頭の音量を個別に調整出来るので
ギターやベーシストにも超オススメです!
アクセントがキモな曲の練習にピッタリです('ω')ノ
リズムだけでなくアクセントにまで意識が向くので
ぜひドラマー以外も利用してはどうでしょう??
ではでは。。。。。

まるでマンガン?

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は14時からミヅキが店番の日です('ω')ノ
ミカタは昨日買えなかった消耗品や銀行に入ったりで
22時頃に戻ってくる予定ですm(__)m
もし、時間があれば髪ば切ろうかと・・・・。
乾かすの大変だし絡まるし時間が勿体ないなと。
というか、昨日コンディショナーしてる自分を鏡で見て
めちゃキモイと思ったのが理由です(-.-)

で、今日は某フリマで見つけた電源関連のアクセサリが
届いたので紹介です('ω')ノ
電池駆動のペダルにとって良いの見つけました!
GIGRIGから発売されているVirtualBatteryです(^^)
アダプターとペダルの間に接続するアクセサリで
6~9.6Vの間で変圧出来るだけでなくノイズも抑えます。
良く分からんけどマンガン電池っぽくなると
海外のファズ好きの人達が絶賛してるんです(゜o゜)
これさえあれば大量にマンガン電池を消費することを
抑えられるのは有難いですね(>_<)
FuzzFaceとFuzzFactoryで試したんですが良いです!
マンガンっぽいというか変圧の恩恵が大きいです。
それに、ノイズ混入も抑えるのが良いですね(^^)
なかなか国内では見かけないけど
ファズ好きの人はぜひチェックしてはどうでしょう?
ではでは。。。。

日々の積み重ね

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は14時からミヅキが店番の日です('ω')ノ
ミカタは溜まりに溜まった家事洗濯と大量の消耗品を
買いに走り回ってきます( `ー´)ノ

お陰様で連日大忙しの日々が続いてるんですが
閉店時には掃除と機材類のチェックもしてます('ω')ノ
昨日はAstのフロアタムの足が緩みやすくなったので
パーツを加工して交換しました(^^)

いつも機材類のメンテをしていると知識がつきます!
機材類を分解することも多いので構造も理解してきて
出来る事が増えていきます(゜o゜)
どんな扱いが壊れやすいか?
どうすれば直せるか?
などなど勉強になります('ω')ノ
得た知識から注意喚起も出来るので
扱い方が丁寧な人が増やすこともできます(^^)
毎月メンテ代に結構な金額が掛かるけれど
ストレスなく練習できる環境作りは
利用してくれる方の技術向上には欠かせないし
喜んで貰えることが多いです(^^)
大変だけど、なかなか良い仕事です(>_<)
ではでは。。。。

初心者にオススメ?

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は昔から度々論争が起きる
「初心者に勧めるならどのギターが良い?」について
ミカタなりの考えば紹介です(^^)
つい最近も「ストラトかテレキャス」でSNS上で
議論されてました('ω')ノ
いまではエフェクターで出音も変えることが出来て
パーツも豊富だから後からどうにでもなるので
結論は「好きなギターで良い」なんですが
味気ないのでちゃんとモデル指定します( `ー´)ノ

ミカタのオススメは「ストラト」です('ω')

ストラトをオススメする理由は
・音色が多彩
・細かいニュアンスが出せる
・ピッチが安定してる
・演奏性が良い
・丈夫
・アフターパーツが豊富
が主な理由です(^^)
順に説明していきます。

「音色が多彩」
一部モデルを除いて基本的に5WAYスイッチなので
PUの組み合わせが5通り選べます。
シングルPUなので高域寄りの音ですが
TONEを絞れば高域を抑えた甘い音にも出来るし
アームも付いてるので音を揺らしたりも出来ます。

「細かいニュアンスが出せる」
シングルPUなので細かいニュアンスが出やすく
ピッキングミスなども分かり易いです。
ハムだと目立たないピッキングミスも
シングルは目立ってしまうので
最初からシングルPUのギターを使えば
ピッキングが上手くなりやすいです。

「演奏性が良い」
立っても座っても重量バランスが良いです。
演奏中に操作しやすい位置にコントロール類があり
パッとVolを絞ったりレバーを切り替えたりなど
多彩な事が出来ます。
レスポールだとブリッジに手を添えるクセが付くので
ストラトに持ち替えたときに慣れてないと
レバーやコントロールに手が当たって弾き難いけど
最初からストラトなら手が当たらない位置で
ピッキングする癖が自然につき易いです。

「ピッチが安定してる」
テレキャスは多くのモデルが3Wayブリッジなので
オクターブチューニングにズレがあります。
パーツ交換などで対策をしない限りは
ハイポジションを弾いたときにピッチが合わず
音痴に聴こえます。
ストラトは弦毎にオクターブ調整が出来るので
ピッチが安定してます。

「丈夫」
ギブソン系はヘッドに角度付いてるので
倒すと高い確率でネックが折れてしまいますが
ストラトはヘッドに角度が付いてないので
万が一、倒してもネックが折れにくいです。
ネックとボディをボルトで止めてるだけなので
折れたとしてもネックの交換が可能です。

「アフターパーツが豊富」
他のモデル以上にアフターパーツが豊富なので
改造の自由度も高いのでパーツの組み合わせ次第で
自分だけの仕様に変更も出来ます。

以上がミカタが初心者にストラトを勧める理由ですが
先述のとおり「後からどうにでも出来る」です('ω')ノ
市場には沢山の種類のギターがあるし
アフターパーツもストラト程では無かったとしても
他のモデルのパーツが流用出来る物もあります(^^)
どのモデルにするか悩んでるなら上記理由を
参考にすると良いですが
一番は弾きたくなるギターを選ぶことです!
万能なギターは無いし欠点が魅力だったり
手が掛かるほど思い入れも強くなるものです(^^)
一目惚れ出来るギターに出会えたら最高です!
そして、パートナーに選んだギターを大事にして
沢山一緒に演奏してあげてください(>_<)
ではでは。。。。

チートアイテム?

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

最近Philip sayceにハマって良く聴いてるんですが
「あの音どうにか出せないか?」と試してる内に
以前使って「これチート級なペダルだ」と思った
KingToneのSOLOISTを引っ張り出してきました('ω')ノ

所謂TS系ペダルなんですが音の太さやバイト感を
調整出来るのでレイヴォーンのような音が出せます。
簡単にあの太くて弦の巻弦の感じがある音が出るので
逆に「これレイヴォーンみたいなプレイが出来ないと
分不相応に思われそう」とお蔵入りさせました(*_*)
Philip sayceを聴いてて自分が理想とする音は
レイヴォーン系なんだと持ってきた次第です。
久しぶりに試したら記憶以上にレイヴォーンです。
ほんとチート級ペダルでした(>_<)
ちょっと記憶以上に良いペダルだったので
しばらく遊んでみようかと(^^)
ペダルの中には使うだけで本人っぽい音が出せるのも
沢山あるのでぜひ探してはどうでしょう??
ではでは。。。。