こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!
今日は「ワウが踏み込むとガコガコなる」と相談があり
「ガコガコって何??」と思いながらチェックしたら
ギアがズレて言われた通りガコガコなってました(;゚Д゚)
写真撮り忘れたので私物ワウの写真ですm(__)m
なので、まずはワウのギアの基本調整ば紹介です(^^)
ワウを踏み込んだ状態でPOTのギアを回し切って
そこからギアの山2~3個くらい戻した状態が基本です(゜o゜)
ギアの山1個だけ戻した状態で調整してしまうと
ワウを踏み込む前にギアが回り切ってしまい
今回のようにPOT自体が動いてガコガコなります(*_*)
POTへの負荷も大きく軸が歪むなど故障します(;゚Д゚)
ワウによってはギアの山2個でもガコガコなります。
で、続いて・・・
自称ワウ・マニアのミカタのオススメば紹介です( `ー´)ノ
POTを使用するワウはつま先とかかと側の各2か所で
音の変化が大きいポイントがあるので
つま先側とかかと側の変化が大きいポイントの位置が
同じ開き具合&閉じ具合になるギア位置にします。
これを基本にしていきます(^^)
これだけでも前述のギア位置とほぼ同じになります('ω')
つまり、この調整が「ギアの山2~3個戻す」の元です(^^)
ただ単に言葉で覚えるのではなく理屈を知るのが大事です。
その状態にするとワウをつま先側に踏み込んだときに
耳では変化が聞き取れないけどPOTがギアの山数個分は
回るかと思います(^^)
そこで変化が聞き取れない変化の動きをギア1~2個分の
範囲だけに調整して完了です('ω')ノ
スイッチ踏み込むときのギア数も考慮忘れずに(^^)
これで聞き取れない変化量の幅も狭まるので
つま先で早いパッセージしても、もたつきを抑えれるし
変化量が大きいポイントも感覚をつかみやすいです(^^)
恐らく前述の基本からギアの山1~2個分の調整ですが
操作感はかなり変わります(゜o゜)
ただ、前述してるとおり場合によっては
ワウやPOTによっては踏み込んだ時に
POTが回り切った状態になる物もあるので
その場合は基本のセッティングにしましょう('ω')ノ
ではでは。。。。
