こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日は先日Zepp公演を行った某アーティストが 昔使用していたギターのメンテ&調整です(^^) ギターの選択が渋くてめちゃミカタ好みです(>_<) ということで、 今回はBigsby搭載でブリッジが非固定の調整方法ば 紹介しようと思います('ω')ノ この調整方法も他では紹介されてないネタです(゜o゜) 以前のブログでも紹介したように箱モノでブリッジが 非固定の場合はfホールの突起と突起のライン上に ブリッジを配置するとオクターブ調整範囲になります。 これプラス、弦がポールピースの真上を通るように 配置をすればブリッジ位置が決まります('ω')ノ ただ、Bigsby搭載の場合はここからが大事です! ある程度ブリッジ位置が決まったらアームを動かして ブリッジに振動を与えるんです(゜o゜) そうすると、振動でブリッジが動いて移動します(゚д゚)! これを何度か繰り返して振動を与えても ブリッジがfホールのライン上かつポールピース上に なる位置を探します('ω')ノ 何度もアームを動かしてチェックしましょう! これをせずにオクターブ調整をすると 演奏中に振動でブリッジが移動して狂いが出ます(;゚Д゚) アームを使わなくてもジャカジャカ弾いてると Bigsby時ほどではなくても振動で動いてしまいます(*_*; Bigsbyかポールピースがセンターズレを起こしてると どうしても弦がポールピースの真上にくることは難しく あまりにもズレが大きすぎる場合は Bigsbyをずらすか外から見えない範囲で PUのザグリを拡張してPU位置をずらすか ブリッジ底にピンをつけてボディに固定します(*_*) でも、修正が必要なほどズレてることは極まれなので 何度もチェックしましょう('ω')ノ ブリッジの底面のRが合ってないだけのこともあるし ちょっと加工するだけで良い場合もあるので 問題ありそうならリペアショップに相談しましょう(^^) ではでは。。。。
Published by