低弦高のデメリット

おはようございます!バンブーの三方(ミカタ)です!

何回かブログで弦高ベタベタはお勧めしないと書きましたが
よく「なんでダメなんですか?」と質問があるので
弦高ベタベタのデメリットを話します(^^)

ちなみに
「お勧めしない」であって「だめ」ではないので
勘違いしないように(*_*)

「メリット」
・押弦しやすい
・押弦時にシャープしにくい

「デメリット」
・ビビりや音詰まりしやすい
・ダイナミクスが無くなる
・ボディを鳴らし難い

パッと出てくるのは上記でしょうか?
メリットとデメリットを見比べると弦高ベタベタだと
音の重要な要素を犠牲にしてることが分かると思います。
ピッキングが雑や強いとビビりや音詰まりが発生するので
優しく丁寧に弾ける弾き手の技術が必要になります。
弦がビビるので強くピッキングが出来ないということは
弦の振り幅が狭くなるのでボディを鳴らせないということです。
そうなると必然的にダイナミクスが出しにくくなります。
「弦がビビっても強くピッキングすれば良い」と思うかもですが
弦がビビるとダイナミクスは抑えられてしまいます。
ダイナミクスが出しにくいということは
感情のない平坦な音になりやすいということです。
また、ボディも鳴らずダイナミクスも弱いギターを弾いてると
耳が育たず良い音悪い音の判断基準が低くなります。
もしかしたら「あのミュージシャンは弦高低くても良い音だ」と
思う方もいると思いますが、ほとんどのミュージシャンは
市販品そのまま使ってる訳ではないです。
プロで活躍されている方は非常にメンテと調整を大事にしています。
有名ミュージシャンであれば専属テックが常に管理をしており
低弦高にするために指板の擦り合わせなども含め
特別にセッティングしていることがほとんどです。
弦高ベタベタだとネックやフレットの影響が非常にに大きいため
調整・メンテは頻繁かつシビアにする必要があります。
通常のセッティングと比べてもフレットの擦り合わせ頻度は増えます。
つまり、福岡であれば
フレット擦り合わせ2万くらい、リフレット3万位しますので
経済的にもメンテや調整を頻繁かつシビアに出来ないのであれば
通常のセッティングで弾けるようになることをオススメします。
基本的に各メーカーごとに弦高の初期値は決められてます。
それは「標準値」「推奨値」の大きく2パターンに分かれます。
前者は誰でも弾きやすい無難な弦高で
後者はそのギターの特徴を引き出せる弦高です。
つまり、後者が存在しているということは
ギターに合った弦高があるということでもあります。
まずはギターに合った弦高やセッティングにして
そのギターの特徴を引き出してあげることを
意識してみてはどうでしょう(^^)
ではでは。。。。。

Published by