並び順に悩む・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

やっと作業なども落ち着いたので
コーラスをボードに組もうと試してるんですが
並び順を変える必要があるので躊躇してます(>_<)
いまは歪みの前にフェイザーを置いてるんですが
コーラスを歪みの前に置くとコーラスに歪みが乗って
音の濁りが強くなるんです(;_:)
なので、歪みの後ろに置かないとダメなんだけど
ケーブルの取り回しも長さもやり直しになるから
面倒で・・・・(;_:)
ライブで演奏する曲にはコーラスの方が良いけど
個人的にはフェイザーの方が好きだし・・・。
いまのボードはかなりバランスが取れてるので
崩したくないんですよね(*_*;
というか、先に曲を覚えないと・・・(;゚Д゚)
明日は新スタッフの研修2日目です('ω')ノ
早ければ電話を取らせてみようかと・・・m(__)m
ではでは。。。。。

ギリギリまで修正!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

使えるように修正中のギターですが
今日納品なので時間ギリギリまで出来ることを
やっております( `ー´)ノ

楽器として根本から作り直しレベルの修正をして
使えるようになったんですが
元のピックアップ位置がセンターズレをしてるので
これも可能な範囲で修正です(^^)
時間と予算さえあればザグリを広げるんですが
塗面も削ることになるしPU位置をずらすことで
元のザグリが表から見える可能性もあるので
ネジ穴にダボ打ち込んで穴開け直しで対応。
いまのザグリで可能な限り位置修正です(>_<)

もう仕上がって最終調整をしておりますが
ちゃんと使えるギターでホッと一安心です(^^)
ではでは。。。。。

キレイの訳がある

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は昼から夕方までセナが店番の日でした('ω')ノ

昨日大量に消耗品を買い出ししてきたので
格納場所を確保中です(>_<)
バンブーのトイレはいつもキレイに保ってますが
結構な出費をして保ってるんです(゚д゚)
なんと、
トイレペーパーやキレイに保つためだけでも
月に2万近くの出費なんですよ(;゚Д゚)
写真の量も2週間ほどで無くなるんです(゜o゜)
これで一回の買い出し量です。
袋にはアルコール消毒や消臭剤なども入ってて
クリーナーもなかなかの量があります(>_<)
女性のお客さんも多く利用するので
不快な思いをしないように細目に掃除してるので
結構ハイペースで消費します(*_*;
せひ、トイレは次に使う方のことも考えて
綺麗にお使いくださいm(__)m
ではでは。。。。。。

弦落ち防止

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はモトヤが18時から店番の日です('ω')ノ
ミカタは入れ替わりで不在になりますm(__)m
沢山の消耗品を買い出しに走り回ってきます!

で、今日は弦落ち防止の方法ば紹介です('ω')ノ

ジャズマスターやジャガーなどは弦落ちしやすく
ブリッジをABR-1に交換する改造がありますね(^^)
それ以外でもABR-1に交換したり駒だけ交換したり
消耗品なので交換が必要になることがあります。
市販のブリッジを見てみるとブリッジの駒に
溝があるタイプと無いタイプがあります(゜o゜)
自分で溝を加工出来ない人は溝ありを選ぶんですが
そのままだと弦落ちすることがあるんですよ(;_:)
最初から入ってる溝はあくまでも目印なんです。
「ここが駒の中心だよ」ってだけです(>_<)
溝の深さも浅いし、溝の上からメッキをされてるので
簡単に弦が溝から落ちやすくなってます(;゚Д゚)
なので、ジャズマスターやジャガーを使ってる人で
ブリッジ交換しても「弦落ちする!」ってことが
意外とあるんです(゚д゚)

なので、溝ありだろうと溝は掘り直しが必要です(^^)
ちゃんと各弦の太さにあった太さにして適度な深さで
ナット溝のヤスリを使って溝を付けるんです('ω')ノ
すると、弦落ちもしないブリッジに仕上がります。
弦落ちする人は溝をチェックしてはどうでしょう??
ではでは。。。。。

二枚重ねてクルクル・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はABR-1式のブリッジの外し方の紹介です('ω')ノ
スタッドを交換する時にこの方法を知らないと
スタッドをペンチで挟んで無理やり取ろうとしたりして
木材まで痛めることになります。

外したりはめたりするときはナットを二重にすることで
スタッドをクルクル回せるようになるんですよ(^^)
知ると「あ、そんなに簡単なんだ」という内容なんですが
自作でABR-1のスタッド穴を開ける時は別の注意が必要です。
スタッド径が4mmの場合は3.5mmの穴を開けて
上から押さえつけながら、ゆっくりと回していきます。
こうすることでネジ溝が作られていくんです(^^)
4mmジャストだとスカスカなので、3.5mmで開けます。
ただ、入口だけ4mmにするとやり易いです('ω')ノ
このときに埋め木に割れが生じることもあるので
タッチアップ前にするのがオススメです(^^)
ではでは。。。。

第六感・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

「使えるようにして」と預かったギターの作業を
ようやく再開です(>_<)
バタバタしてたので進めることが出来なかったのと
ミカタの中で「何か嫌な予感」があったので
忙しい時に無理に作業を進めるのではなく
落ち着いて頭の中のタスクも少なくなるのを待って
今日作業を再開しました('ω')ノ

この「嫌な予感」って当たるですよ(゚д゚)!

前回、ブリッジのスタッド穴を埋め直して
ギターのセンターライン&ブリッジ位置を割り出し
新たな穴を開ける前で止めてたんですよ。
もし誤った位置に穴を開けたら取返し付かないので
何度も確認を繰り返しました(^^)

新たにABR式のブリッジを取り付けるんですが
オクターブ調整用の駒の稼働範囲を広げるために
通常は少し斜めに設置するんです('ω')ノ
センターラインに対して垂直ではなくて
少し斜め(1弦側を前、6弦側を後ろ)にすることで
オクターブ調整の調整可能範囲を広げるんです(^^)
分かりづらいかもですが写真の印のように
ちゃんと計算して斜めにするんです。

ただ、今回のギターはABR式ブリッジの下に
写真のテンションバーを取り付ける予定なんですが
このパーツが「悪い予感」の原因でした(゚д゚)!
ABR式ブリッジ用に穴を開ける直前に
「念のため」とブリッジとテンションバーを
配置してみて気づいたんですが
ABR式ブリッジを斜めに取り付けてしまうと
6弦がテンションバーの内側の側面に干渉します(;゚Д゚)
まじ寸前で止めることが出来ました(>_<)
垂直に取り付けるしかないけど
以前のラップアラウンドタイプよりは
オクターブ調整は出来るし弦高やネック角などで
さらに調整していく方針に切り替えです(^^)

このまま問題無ければ完成まであと少し・・・。
慎重に進めていきます( `ー´)ノ
ではでは。。。。。。

ノイズ減ってる??

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は先日メンテしたベースで気付きがあったので
ノイズについて少し話ばしようかと(^^)

ギターを自作したり改造したりする人も多いんですが
「ノイズが多い」と相談されることも良くあります('ω')ノ
ノイズの相談の中でも多い原因がアースが取れてない
という配線の問題がほとんどです(゜o゜)

アースの説明をすると長文になるので省きますが
アンプに繋いで弦に触れた時にノイズが減れば
ギターやベースのアースは大丈夫です(^^)
ちゃんとアースが落ちてないとノイズが減りません。

で、ギターやベースの配線は大丈夫なのに
弦に触れてもノイズが減らないことがあります(゜o゜)
沢山原因が考えるんですが
ギターやベース側に問題があるときは
ブリッジとアースの接触面を疑いましょう('ω')ノ
ブリッジの種類によってはアース線がブリッジ下や
スタッドの穴にあったりします。
このアース線が接触不良を起こすんです。
汚れや錆で通電しにくくなってることが多いです。
その場合は汚れを落とし接触面を紙やすりで削れば
解決します(^^)

今回メンテしたベースは汚れ・サビともに出てたので
キレイにして対策しました('ω')ノ
日頃からメンテをしていると不具合にも気付けるので
ぜひ綺麗に大事にしてあげましょう(^^)
ではでは。。。。。

増殖中・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

学生達のバンド活動も活発になってきました(゜o゜)
みんなマナーも良くて機材も分からなければ
すぐに質問してくれて大事に扱ってくれてます(^^)
ありがとうございます(>_<)

で、今日はお客さんから「引き取って!」と
エフェクターを4台譲ってもらいました(゜o゜)
懐かしいペダルばかりです!
ちょうどコーラスを探してたので有難いです(;_:)
ちょくちょくお客さんから譲ってもらうので
めちゃ増殖しております。。。。
まだバタバタしてるので時間が出来たら
レビューでもしてみようかと思います(^^)

そして、今日から新スタッフの研修開始です!
早ければ次回から研修で電話も取らせるので
お手柔らかにm(__)m
ではでは。。。。。

有効活用!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はメンテ&クリーニング依頼があったので
ガッツリ綺麗にしました('ω')ノ
かなり汚れの固着が凄かったので
フレット&指板面のクリーニングだけで
約1時間半です(゚д゚)!
でも、バッチリ綺麗になりました(^^)

汚れが酷いときにオススメなのが
何度か紹介してるコンビニのお手拭きです(゚д゚)!
これめちゃ優秀なんですよ!
簡単には破れないし傷も付けないし。
ギタークロスが廃棄になるほど汚れが酷いときは
超重宝してます(^^)
でも、使うのはカピカピに乾いたのを使います!
これ大事です( `ー´)ノ
乾いてないお手拭きはラッカーのギターには
絶対に使わないように!
試したことは無いですが揮発が早いので
ラッカーを痛める可能性があるんです(;゚Д゚)
最悪、白濁するかもしれないです。
マホガニー指板などにも使わないように!!
木材の油分を溶かし急激に水分を取るので
これも痛める可能性があります(>_<)
使うならフレットかポリ塗装だけにしましょう!

で、コンビニのお手拭きだけでも綺麗に出来ますが
ミカタはその後にクロスやバフ掛けをします(^^)
そこまでやるとピッカピカになりますよ!
それにクロスもバフも廃棄せずに済みます。
ぜひ、有効活用してはどうでしょう??
ではでは。。。。。

ツイーターチェック!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

修理に出したスピーカーのチェックしました(^^)
ツイーターが上手く動作してなかったので
基盤などもチェックしてもらい戻ってきました!

で、ついさっきチェック完了です('ω')ノ
ちゃんと高音域も復活しました(>_<)
万が一のためのサブですがこれで一安心!!
一つ心配事が減りました(^^)
ハウリングはツイーターを壊す原因なので
マイクの向き・音量に気を付けて
正しくお使いくださいm(__)m
ではでは。。。。。。