こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!
「使えるようにして」と預かったギターの作業を
ようやく再開です(>_<)
バタバタしてたので進めることが出来なかったのと
ミカタの中で「何か嫌な予感」があったので
忙しい時に無理に作業を進めるのではなく
落ち着いて頭の中のタスクも少なくなるのを待って
今日作業を再開しました('ω')ノ
この「嫌な予感」って当たるですよ(゚д゚)!
前回、ブリッジのスタッド穴を埋め直して
ギターのセンターライン&ブリッジ位置を割り出し
新たな穴を開ける前で止めてたんですよ。
もし誤った位置に穴を開けたら取返し付かないので
何度も確認を繰り返しました(^^)
新たにABR式のブリッジを取り付けるんですが
オクターブ調整用の駒の稼働範囲を広げるために
通常は少し斜めに設置するんです('ω')ノ
センターラインに対して垂直ではなくて
少し斜め(1弦側を前、6弦側を後ろ)にすることで
オクターブ調整の調整可能範囲を広げるんです(^^)
分かりづらいかもですが写真の印のように
ちゃんと計算して斜めにするんです。
ただ、今回のギターはABR式ブリッジの下に
写真のテンションバーを取り付ける予定なんですが
このパーツが「悪い予感」の原因でした(゚д゚)!
ABR式ブリッジ用に穴を開ける直前に
「念のため」とブリッジとテンションバーを
配置してみて気づいたんですが
ABR式ブリッジを斜めに取り付けてしまうと
6弦がテンションバーの内側の側面に干渉します(;゚Д゚)
まじ寸前で止めることが出来ました(>_<)
垂直に取り付けるしかないけど
以前のラップアラウンドタイプよりは
オクターブ調整は出来るし弦高やネック角などで
さらに調整していく方針に切り替えです(^^)
このまま問題無ければ完成まであと少し・・・。
慎重に進めていきます( `ー´)ノ
ではでは。。。。。。
