ビグスビー

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

以前スタジオ用としてFenderのSuper Reverbの購入資金のために
手放したFireBirdを買い戻しました(^^)
もともと手放す時に買い戻す約束をしてたんですが
思ったより早く戻ってきました( ゚Д゚)
これはめちゃくちゃ思い入れがあるんです(*_*;
個人的にFireBirdにビグスビーってバランス取れてて
カッコいいと思ってます(*_*;

で、本題に入りますm(__)m
ギターリストの方はビグスビーにどんな印象がありますか?
恐らく「チューニングがすぐ狂う」「サスティーンが短くなる」が
大多数だと思います(*_*;
でも、ちゃんとポイント押さえて調整すれば改善できるんです( ゚Д゚)
まず「サスティーンが短くなる」ですが
実際に取り付けた方の多くは「問題ない」と感じるはずです( ゚Д゚)!?
なぜ「サスティーンが短くなる」が広がったかというと
「ビグスビー=グレッチ」のイメージが強くて
サスティーンが短いのはグレッチの「本体」の特徴なのに
「ビグスビー」にすり替えられた話を人伝か雑誌で読んだため
間違った話で刷り込まれた方が多いんです(-"-)
実際、三方も昔読んだ雑誌に「サスティーンが短くなる」と記載されたのを読んで刷り込まれてました(-"-)
ネットが無かった時代は「アンプは電圧上げると良い」とか
メチャクチャな情報が平然と雑誌に載ったりされてることが
多かったんです(-"-)
ちなみに音はかなり変わります!
どう変わるかというとローが引き締まってハイが際立ちます。
サスティーンは判断付かないほどで人によっては
「伸びた」と感じる人もいるくらいです。

続いて「チューニングの狂い」についてですが
どう改善させるかというと
ナット溝は綺麗に整形・弦巻も問題ないとした上で説明します。
全弦のチューニングをしたらアームを「下げてパッと離す」を数回して
またチューニングをします( `ー´)ノ
これを繰り返すのみです( ゚Д゚)
で、ここからがあまり知られていないネタです('ω')
アームを「下げる」時ですが必ず
『アームがボディに付くまで下げる』をしてからパッと離します( ゚Д゚)
なぜこうするかというと「バネの反発を一定にする」ためと
「バネの最大可動範囲」が大事だからです。
「??」だと思います(*_*;
バネの反発が一定になる箇所でチューニングをしておけば
もし狂ってもボディに付くまでアームを下げて
パッと離せば狂いがリセットされるんです(^^)
ビグスビーの基本的な使い方は「ダウン」ですが
もし「アップ」して狂ってもリセットできます(^^)
また、中途半端にアーム下げて調整するより
「ボディに付くまで下げる」で調整したほうが
ビブラートしてもほぼ狂わないレベルになります。
三方はローラーブリッジにしてますがこれも効果的です(^^)
ってか、ローラーブリッジは弦切れが減る効果の方が嬉しいす!
いまではボディ無加工でビグスビーを取り付け出来るパーツも
売ってるのでぜひチャレンジしてみてください(^^)

Published by