ケーブルのチェック!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日はめちゃ久しぶりの空き時間を利用して
Super reverbでメインボードのチェックしました(^^)
事前のチェックでMaxonのAD9proだけでなく
Suhrのeclipsまでスイッチングノイズがデカくて
何かがおかしいと試行錯誤しました(*_*;
スイッチを踏むとビッグマフ並みに
バチコーン!!と音が鳴ります。。。。
ディレイ掛けてると酷いです(T_T)
さすがに何かが変だということで
パッチケーブルを全部外して全チェックしたところ
明らかに一本だけノイズのノリが違うのを見つけました!

で、一本作り直して組み直したらかなり改善です(゚д゚)
ハンダ不要のタイプのパッチケーブルですが
作り方が甘かったのかも・・・(+_+)
ちゃんと半田付けでパッチケーブル作ろうか悩み中です。
ではでは。。。。。

チューナー新調!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

少しずつメインボードを組み込んでるんですが
今回はチューナーを新調しました('ω')ノ

今更ながらProvidenceのSTV-1です( `ー´)ノ
BOSSのTU-2Wを使用していて扱いやすかったんですが
Strymonのジャック部の高さが低くてボードの淵に
干渉してしまうのでL字プラグのシールドしか使えず
ジャンクションボックスを入れるか悩んでたところ
STV-1を思い出して導入することにしました(^^)

で、探してみたら生産完了してるし人気なので
中古市場は高騰して2万円以上してます(;゚Д゚)
諦めてたときに最終入荷の新品(14800円)を見つけ
速攻で注文しました('ω')ノ

今日届いたので軽くチェックしたんですが便利です(゜o゜)
これ一台でチューナー・バッファ・ジャンクションになり
チューナーもディスプレイを4通り選べます!
バッファもBOSSのようにローが押し出される感じがなく
自然で変な味付けがされません(^^)

ほんと良くぞ考え付いたアイディア商品です!
生産完了ということは後継機種を期待してしまいます(^^)
ではでは。。。。

蓋してる??

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

先日メインボードをチェックしていたら
パワーサプライの空いてる端子に埃が溜まってるのを
見つけました(;゚Д゚)
小っさい石まで入ってましたよ(>_<)
ワウのつま先ら辺にパワーサプライを配置してるので
靴についたゴミや小石が入りやすいのかも・・・。

ボードに組み込むのに便利な小型のパワーサプライですが
端子が上向きのタイプだと蓋をした方が良いですね(+_+)
最悪、火事の原因にもなりますし・・・。

ということで、使用していない端子に蓋をするべく
保護キャップを探したんですが意外と見つからず・・・(-.-)
マスキングテープでも良いかと思ったところで
テクノべインズというメーカー?の保護キャップを見つけ
注文しました('ω')ノ
あまり需要ないからなのか他は見つけれなかったです。

6個入りで600円ほどですがサイズもピッタリで
スカスカ抜けることもなく良い感じです(^^)
もし上向き端子のパワーサプライで空き端子がある人は
事故防止に蓋をしてはどうでしょう??
というか、蓋をしておきましょう!!
ではでは。。。。

原因を探す・・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

メインのペダルボードのチェックをしていたら
ディレイを踏むと「ボチッ」とノイズが・・・(;゚Д゚)
結構大きな音なので曲中のOn/Offに支障が出ます(T_T)
ということで・・・・
グランドループになっていないかチェックです('ω')ノ

グランドループとは・・・・
グラウンド(GND)がループ(輪)ということですが
GNDに限らずシールドや電源ケーブルでも問題になります。
どんな問題かというと
ケーブルが輪っかを作ってしまうとアンテナの性質で
ノイズを拾ってしまうんです(;゚Д゚)
輪が大きいほどノイズが乗りやすくなります(*_*)
配線上どうしても輪になってしまう場合は
可能な限り輪を小さくしましょう('ω')ノ

で、今回のボードではループでの原因は見つけれず
他に原因がないか名書「システム構築マニュアル」を
読み返しながら原因を探しております(+_+)
やっぱ電源変えんと無理かなぁ・・・・。
ではでは。。。。

ヘッドフォン完成!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は20時からミヅキが店番の日です('ω')ノ
ミカタは戻ってこないのでリペア&調整などは
明日の昼以降に受付となりますm(__)m

で、今日は注文していたヘッドフォン用のケーブルと
プラグが届いたので作成しました(^^)
先日ベルデンの配線材とカナレで試したんですが
耳に痛いハイがあったので今回はBeldenの8422で
作成しました('ω')ノ
「伸びのある中域と華やかな高域が特徴」らしいけど
ハイは抑えめで中域寄りに感じました(^^)
角が立っていないので耳も疲れにくいです。
個人的に好きな音に早く辿り着けて嬉しいし
灰色のケーブルもレトロで業務用っぽくて好みです!
これでヘッドフォンは完成にしようかと(^^)
Beldenの8422は見た目も音も気に入ったので
今度ギター用も作成してみようと思います('ω')
ではでは。。。。。

ステレオケーブル作成

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

改造中のヘッドフォン用にステレオケーブル作成です(^^)
と言っても注文したケーブルが記載の寸法よりも短くて
結局、自分で作ることにしました(-.-)
ヘッドフォンに使用できるようなケーブルが手元に無くて
興味がてらBeldenの配線材を使用してみました('ω')ノ

プラグへのハンダ付け時にミニアンプにプラグ挿すと
作業がやりやすいですね(゜o゜)
で、出来上がって音聴いたらハイがキツイ・・・。
「聴こえれば良いや」と音質は求めてなかったけど
耳に痛いハイが気になります(+_+)
ということで、何か使えるケーブル無いか探してたら
使用していないマイクケーブルのカナレを見つけて
またケーブルを作成し直しました( `ー´)ノ
それでも、耳に痛いハイが気になり・・・。

結局、サウンドハウスで良さそうなケーブルを見つけて
注文しました・・・(*_*;
何だかんだ音は気になってしまうもんですね。
ではでは。。。。。

フレットのチェック

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は昼から夕方まではセナが店番でした('ω')ノ
19時からリョウタが出勤してミカタは様子見です(^^)

で、今日はギターのチェック依頼がありました(゚д゚)
細かい箇所までチェックをするんですが
フレットをチェックする際には写真の道具を使用します。
正式名は知らないです・・・・(-.-)
フレットチェッカー??っていうのかも(*_*)

これをシーソーのようにフレットに当てて
カタカタ鳴るようならフレットの高さが揃ってない
ということです('ω')ノ

ちなみにネットでも安く売られているんですが
安価な物はオススメしません( `ー´)ノ
なぜなら直線が出てないから(-.-)
スケールを当てて自分で直線出し出来るなら良いけど
可能ならStewmac製などがオススメです('ω')ノ
ではでは。。。。

またまたデカール貼り・・・

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

作成したストラトのデカールは貼っただけなので
今回は一度剥がして張り直しとトップを吹きました('ω')ノ
複数回トップを重ねて厚みを出してから面出しをすれば
シールの段差が目立たなくなります(^^)
今回はデカール保護の目的なので3回重ねるだけで
面出しはしないんですが貼りっぱなしと比べて
トップを吹くことで角度を変えて見ても
光の反射が統一されるので文字が見えやすいです(゜o゜)
デカールの段差も張りっぱなしより目立たないですね(゚д゚)

まだデカール余ってるのでJunior Collectionのストラトも
マッチングヘッドに塗り替えて貼り直そうかと(^^)
ではでは。。。。

ワイヤレス化!

こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です!

先日ケーブルを脱着式に改造したヘッドフォンに
Bluetoothレシーバーを付けてワイヤレス化です( `ー´)ノ
ヘッドフォンのスライダーに装着できるサイズで
スライダーもこれ以上縮めることをしないので
邪魔にならないです(゜o゜)
手持ちのステレオミニのケーブルを短くして
試してみたんですがノイズも気にならず良好です(^^)
あとはミニプラグがL型のケーブルに変えれば
よりスマートになりそうです('ω')ノ
ではでは。。。。。

共有スペースについて

店内の混雑を避けるために大量の機材を持ち込む場合は
入店と同時に共有スペースに置くのではなく
「スタジオ入室時に搬入」するようお願い致します。
また、共有スペースでは他のバンドも利用できるように
イス&テーブルを独占しないようお願いします。
他の方への配慮あるご利用にご協力ください。