こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日はお客さんと調整PUの高さについて ちょっとだけ話する機会があったので 現時点でオススメのPU高の調整方法を紹介です('ω')ノ なんで「現時点」かというとミカタは調整方法を 頻繁にアップデートしてるので・・・・(-.-) ちなみに、今回紹介するPU高の調整方法は シングル・ハムのどちらにも応用出来ますが ハムの調整方法はもっと複雑なので シングル向けと言えるかもです('ω')ノ この調整方法は 弦もサビてなくて、弦高・弦R・オクターブなど 適切に調整されてることが絶対条件です( `ー´)ノ では、調整方法の紹介です(^^) まず最初にやることは 最終フレットを押さえて1弦・6弦とPUの距離を 3mmに調整してください(^^) これをフロント・リアとも3mmに合わせます('ω')ノ フロント・リアのPUが同じ物が付いてる場合は これだけでもバランスが良くなります(゜o゜) では、ここから少し踏み込んだ方法を紹介です('ω')ノ 弦とPUの距離を3mmにしたら強めに歪ませてください。 そして、リアPUの3弦12Fを押さえてピッキングします。 音にウネリが出てたりサスティーンが短くないかを しっかりチェックします。 そして、ウネリが出てたりサスティーンが短い場合は PUを0.5mmずつ上下げして改善するポイントを見つけます。 この時チェックするのはリアPUの3弦だけで良いです(^^) なぜ、リアPUの3弦でチェックするかというと 磁力の影響を一番受けやすいからなんです(゚д゚) PUに距離が近過ぎると磁力によりウネリや減衰が速いなど 問題が発生するんです('ω')ノ 逆に離れすぎると減衰が速く芯が無くひ弱な音になります。 12Fでチェックする理由は解放弦だと分かりづらいからです。 また、経験上3弦12Fが一番減衰が速いことが多いです。 上記方法でリアPUの3弦で良い高さを見つけたら 他の弦が減衰が速かったりひ弱じゃないかチェックして 3弦との妥協点を探っていきます(^^) これでリアPUの高さが決まったらフロントPUも 同じ距離で調整すれば良いわけです('ω')ノ まだまだ踏み込んだ調整方法がありますが 上記方法をするだけで劇的に良くなります(^^) ぜひお試しあれ! ではでは。。。。
Published by