こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! Big Muffを中心としたボードの組み合わせを試した中で 久しぶりに押し入れから出したペダルなどもあるんですが EarthQuakerのDispatch Masterに惚れ直しております(゚д゚) Dispatch Masterはディレイ&リバーブが合わさったペダルで 操作も簡単なので今や定番になってきたペダルですね(^^) ディレイだけ、リバーブだけにすることも出来ます。 このペダルは普通に軽い残響になるセッティングをすると ディレイも味気なく普通だしリバーブはホールというよりは 晴天の屋外のように音がどこまでも飛んで行く爽やかな感じ なので「ニコイチだから便利だけど普通」という評価を してしまいがちです(>_<) でも・・・・ このペダルの真骨頂は極端なセッティングにあります('ω')ノ しかも、セッティング次第で雰囲気がガラッと変わります! たとえば、写真のように Mix=フル Reverb=フル Time=ゼロ Repeats=フル と極端なセッティングにするとアンビエンスな広がりのある 独特なリバーブになります('ω')ノ 「Repeats」はディレイ音の回数を調整するノブなので 通常は「Time(ディレイの間隔)」をゼロにするなら 「Repeats」は意味ないと思ってゼロにしてしまいますよね(>_<) でも、ディレイが効かないよう「Time」をゼロにしたときに この「Repeats」はリバーブの低域が強調出来るんです(゚д゚)! これは公式HPでは隅っこに説明書きされてるんですが 「リバーブ単体での使用時にはRepeatはリバーブの長さ、 音の広がり方の設定になります」と紹介されてます('ω')ノ でも、試した感じでは低域が強調されていきます。 この動作のおかげで晴天の屋外のような明るいリバーブが どす黒い雨雲がある屋外のような暗い感じになります(゚д゚) 先入観を無くして極端なセッティングを試さないと 出会うことが出来ない特徴的な音なんです(^^) もし店頭で見つけたらぜひ試してみてはどうでしょう?? ではでは。。。。。

Published by