懐かしの仕様!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

昨日、弦交換したストラトが懐かしの仕様でした(゜o゜)
写真のブリッジ部を見て通常のストラトと何が違うのか
分かりますか??

なんと!
トレモロなのにフロイドローズのようにザグリがあって
アームアップの可動域が広く取られてるんです('ω')ノ
しかも、写真には写ってないんですが
弦を通すサスティーンブロックには六角レンチで
弦を固定することが出来るようになっています(゜o゜)
これは通常のブリッジ側から弦を通す方法ではなくて
ペグ側から弦を通してブロック側で弦をロックするんです。
トレモロなのにロック式なんですよ(゚д゚)!
ちゃんと通常の方法も出来るようになってます。
弦をペグ側から通す方法はスティーブヴァイのテックも
やっていた方法です(^^)
利点はペグに巻く回数が少ないので巻いてる弦の伸びによる
チューニングの狂いが少なくて済む&弦交換が早いです。
一時流行った弦交換の方法でもあります('ω')ノ

でも、ミカタは通常の方法で弦を張りました( `ー´)ノ
ちゃんと理由があります。
キレイに弦を張ればチューニングは狂わないし
リハやライブ中に弦が切れて急いで交換が必要なときに
「六角レンチが無い!」ってことが多いんです(;_;)
実用を考えて確認を取った上で通常通りにしました(^^)
この仕様を見なくなったのは同様の理由かも??
各部ネジやナットの締め直しもして軽く調整したので
アームを揺らしてもチューニングばっちりです!
珍しい仕様のギターってテンション上がりますね('ω')
ではでは。。。。

Published by