ストレイナーに注意!

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

先日レンタル用スネアのストレイナーのレバーが
曲がってたのでスネアの注意点を紹介です('ω')ノ

多くのサイトなどでスネアの収納時などについて
「スナッピーはOFFにする」と紹介されてるので
マナーとしてOFFにする人が多いと思います(^^)
スナッピーをOFFにする理由として
・スナッピーが伸びないように
・ジャラジャラと音が鳴らないように
ではないでしょうか('ω')ノ

でも、一番注意しないといけないことがあります!
それは「ストレイナーを下にして置かない」です( `ー´)ノ
スペース等の問題で打面を上に向けて置くのではなく
打面を横に向けて置く場合は
ストレイナーを下にして置くとレバーが曲がります('Д')
打面(トップ)を左向きにしてロゴが手前に来るように
置くとストレイナーが下に来なくて安定もします('ω')ノ
これはミカタが楽器店に勤務してたときに
ドラム担当から教えてもらった陳列方法です(^^)

ちなみに、ミカタはストレイナーのレバーをONのまま
陳列棚に戻しています(゜o゜)
これは経験から得たリハスタなりの理由があって、
棚から出入時などにレバーを引っ掛けないためです('ω')ノ
以前はレバーをOFFにして格納してたんですが
スナッピーの消耗よりもストレイナーの破損の方が多くて
ONにするようにしました('Д')
スナッピーよりストレイナーの方がパーツ代がメチャ高いです。
レンタルで人気のLudwigのストレイナーは約1万円です(;゚Д゚)
レンタル用スネアのスナッピーをONにしてるのは
少しでも消耗品代を抑えるための苦肉の策です('Д')
結果、お客さんが陳列棚から取り出す時にONの状態だと
返却時もONにして返却してくれる人が増えるので
レバーを引っ掛けて曲げてしまう人が減るんです(゜o゜)
あと、陳列棚はフロアなので共振でジャラジャラ鳴ることは
爆音バンドでない限りないです(^^)
備品は大事に扱ってくださいm(__)m
ではでは。。。。。

Published by