こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日はDelayの活用方法を一つ紹介ば('ω')ノ マルチエフェクターやコンパクトを揃えて ペダルを使った音作りを始めた学生もいるので 参考になれば(^^) ディレイは山びこのように音を遅延させますが 今回紹介する方法はディレイとして使うのではなく 「音に厚みを加える」ために使用する方法です('ω')ノ 少人数バンドにオススメの方法です(^^) 例えば、グリーンデイの楽曲を良く聴いてみると ギターが何本か重ねてRECされてます(゜o゜) 歪みの音にクリーンの音も重ねてたりして 音に圧・厚みを出してるんです('ω')ノ ギターを際立たせたり、帯域を広げたりするなど 目的は曲によって違いがあります。 多くのアーティストの音源でもしてる方法です。 でも、RECでは音を重ねることが出来るけど ライブ中はルーパーを使うかオケ流すかでないと 音を重ねられないですよね(;_:) そこで、ディレイの登場というわけです! ちょっとだけディレイ音を遅延させることで 音を重ねたことに近い効果が得られます。 モジュレーションでちょっとだけピッチを崩して 出力すると一層効果的です( `ー´)ノ 原音と同じ音を遅延させるとアンサンブル内で ディレイ音が消えてしまう現象がありますが モジュレーションでピッチを少しずらすだけで アンサンブル内でも音が出てきます(^^) 通常の使用方法で楽曲をドラマチックにしたり 少人数バンドの欠点となりやすい隙間を埋めたりと ディレイひとつでも活用方法は色々あります(^^) もしディストーションみたいに一聴して分かるほどの 変化ではなかったとしても音作りは細かい積み重ねで 結果が大きく変わってきます('ω')ノ ぜひ沢山試してみてください! ではでは。。。。

Published by