こんにちは!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日は14時からミヅキが店番の日です('ω')ノ ミカタは入れ替わりで不在になりますm(__)m 今日はドラムの音量について話ば(^^) これは他のパートも知って欲しい内容です('ω')ノ 高音は聴こえやすくて低音は聴こえ難いのは 経験上知ってますよね(^^) 周波数によって聴こえる音の大きさが違うんですが その聴こえ方をグラフにしたものがあって 「ラウドネス曲線」と言います('ω')ノ 音響に進みたい人は必ず通ることになりますので ぜひ調べてみましょう(^^) では、ドラムセットを思い出してください('ω')ノ ハイハットやシンバルなどの金物からバスドラまで ギターやベースより音域が広い楽器ですよね? ラウドネス曲線で考えるとシンバルなどの金物は 聴こえやすくてバスドラなどは聴こえ難いわけです。 シンバル類はタムやバスドラよりも下げ気味でないと ドラムのバランスが崩れるわけです(*_*; アマチュアとプロの大きな違いはバランスを考えた 叩き方が出来るかも大きいです('ω')ノ 初心者やアマチュアではシンバルやスネアだけ大きく フロアタムやバスドラが聴こえ難いことが多いです。 ドラマーの人は少し離れた位置にマイクを置いて ソロで録ってみると自分がバランス取れてるのかが 分かるのでぜひ試してください('ω')ノ でも、せっかくドラムがバランス取れたとしても 台無しにすることが他パートの音量です( `ー´)ノ 生楽器のドラムの音が聴こえないほどの音量だと 全てが台無しです(*_*) 初心者は音が抜ける叩き方が出来ないことが多く 「強く叩けば良い」という考えをしてしまうので ダイナミクスが狭くなるので上達しません。 強くしか叩けないから当然ですよね(T_T) そして、台無しにしやすいパートがベースです(゚д゚) 初心者は低域を聴き分けることに慣れてなくて バキバキの音作りや過度な音量にしがちです。 音楽を聴き始めた頃を思いだしてください('ω')ノ メロディラインは覚えてるけどベースラインって 覚えてないですよね?? 始めてベースラインを耳コピしようとしたけど 音程が分からないという経験もありますよね?? 経験値が少なくて低域を聴き分け出来ないから 過度に音量を上げてしまうんです(*_*) ベースはギターやドラムの帯域と被ることも多く 過度な音量だと他の楽器を聴こえなくします。 色々なアーティストの音量・音作りに意識を向けて 注意深く聴いて比べてみましょう(^^) 控えめな音量でもしっかりバンドを支えてます('ω')ノ バンドを上達させたいなら細かいニュアンスも分かる 音量での練習がオススメです! 過度な音量だとダイナミクスもニュアンスも分からず 上達の妨げになりがちです(-"-) あと、何を聴かせたいバンドかも考えましょう! ボーカルがいるなら聴かせたいのは「歌」ですよね? であれば、ボーカルの声がしっかり聴き取れるように 他パートは音量を調整する必要があります(^^) 日頃から聞いてる音源はバランスの教科書です。 聴き手を考えたバランスを心がけましょう! ではでは。。。。

Published by