こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です! 今日はストラトの調整依頼がありました(^^) 前回のメンテナンスシートの数値と比較しながら ネックの状態を細かくチェックして調整するんですが これが難しくて楽しくもあるんですよ(>_<) 調整後のギターを弾いて貰ったら 「めちゃ鳴るようになった!」と喜んで貰えました('ω')ノ 調整した箇所はネック・弦高・弦R・オクターブなどで 一般的な調整範囲ではあるんですが トラスロッドの調整に時間を掛けました( `ー´)ノ 今回は9Fで0.1ミリだけ反りを調整したんですが トラスロッドは反りを調整出来るだけではないんです('ω') ネックやフレットによって0.5~2mmくらいの範囲で 反りを調整するんですが響きを聞きながら 何mmの反りが良いかを見極めていきます(゚д゚) かつ、反りには影響しない程度にトラスロッドを 締めたり緩めたりして響きのチェックをします('ω')ノ トラスロッドを約5度ずつ締めたり緩めたりでも 反りに影響無くても響きが変わることがあります(゜o゜) ネック内でトラスロッドが当たる力を調整するわけで ネックを響かせるか響きを抑えるかに関わります。 これもちゃんと数値を図りながらだから出来ることで 感覚での調整はNGです( `ー´)ノ 数値を残しておかないとネックの反り癖の把握が出来ず 何が良かった悪かったの判断が出来ません(>_<) しっかり数値化して調整していきましょう('ω')ノ ではでは。。。。

Published by