指板R

こんばんわ!バンブーの三方(ミカタ)です!

今日は指板Rについて少し話ば('ω')ノ
「指板Rって何??」って人のために説明すると
指板ラディアス(Radius=半径)と言って
指板表面のカーブと考えて差し支えないです(^^)

基本的にクラシックギターは指板Rが平らなんですが
昔のフェンダーは逆に指板Rがキツイです(゜o゜)
ビンテージモデルのストラトも指板Rはキツイです。
モダンなギターはハイポジでのチョーキングも多用するし
弦飛ばしの速弾きもするので指板Rは緩い傾向です。

で、指板Rがキツイとハイポジションのチョーキング時に
音切れが発生してしまうことが多々あります(>_<)

「何で指板Rをキツくした?」と思いますよね(-.-)
いくつも理由を耳にしたことがあるんですが
初期フェンダーはトラスロッド無しだったことを考えると
「ネックの強度を上げるため」なのかな?と思います。
他には当時はスライドギターも人気だったので
「立って演奏するときにスライドしやすい」とか
「立って演奏するときに握りやすい」とか・・・。
ギター弾けないレオ・フェンダーのことだから
やっぱ強度の問題が有力な気がします('ω')ノ
本当のところどうなんでしょう??

音切れを弦高調整で解消できない場合は
フレットをハイポジ~ローポジに向かって
円柱ではなく円錐状に摺り合わせをすることで
解消させることになります(゜o゜)
ではでは。。。。

Published by